胆石発作

胆石発作(3) ドラゴンボール

胆石を持っている人は、日本に1000万人。

特に40歳以上の女性が多いみたいですし、70歳以上は15%の人が持っている。

いわば、スタンダードな病気です。

歴史を紐解けば、古代人も胆石を持っていたみたいですから、珍しい病気ではありません。

手術もできなかった古代人と比べて、腹腔鏡手術ができる現代は恵まれたもんです。

とは言うもののまずは手術前の情報収集です。

胆石を腹腔鏡手術で取った身近な友人や知人も多いので、いろいろと聞いてみました。

お腹なお痛み具合や、手術時間はそれぞれ違いますが、口を揃えて言うことは同じ。

「手術は早めにしたほうがいい」

胆石にもいろいろと種類があり、私みたいな大きな玉もあれば、小さな小粒タイプや胆汁が泥化したものもあるらしいです。

基本的に胆汁はフレッシュな方がより消化を助けるのですが、一時的に胆汁を貯める胆嚢が詰まっていてはうまく機能しません。

車に例えるならエンジンオイルが古いまま。

さあ、予備知識は詰め込みました。

いよいよ手術です。

どこを切る?

患者としては、どこをどのくらい切るのかが気になります。

担当医からは

「切る場所は4箇所。胆石を取り出すために臍(へそ)部分を一番大きく切る」

と説明されました。

多分、臍部分に傷がついても目立ちにくからなんでしょう。

術前にオリーブオイルで臍を掃除するよう指示されていたのは、そのためでした。

いざ、手術室へ

自分に部屋で紙パンツをはいて、術衣をつけます。

移動用の点滴を吊るした金属の棒をゴロゴロさせながら、手術室に向かいます。

温かい手術台に乗り、大きく息を吸うように指示され、あっという間に深い眠りへ。

手術の時にいつも思うのは、麻酔医の見事さ。

次の目を覚ましたのはもちろん術後。

大きな声で名前を呼ばれ、手術が終わったことを告げられ覚醒します。

しかし、まだ浮いている感じです。

部屋に帰って担当医が手術の経緯を説明してくれました。

持って帰ってくださいと渡された胆石の大きさは

びっくりのドラゴンボールの大きさでした。

地元の内科医を信じて様子をみるという指示に従ってしましたが、さすがに先延ばし過ぎですね。

時間に耐える?

手術日の前日午後6時に、病院で夕食が出されました。

あとは、絶食。

手術の翌日のお昼まで、つまり42時間は点滴での栄養補給です。

絶食でお腹が空くかと思いきや、特に術後は傷の痛さでそれどころではありません。

ただ痛み自体は徐々になくなり、点滴が外れる時間をひたする待つことになります。

日常当たり前のように、食事を摂ったり、トイレに行ったりできますが、術後はそれさえも制限されているのですから、日常がどれほど有難いことか思い知らされました。

 

さあ、いよいよ急速な回復へ

次回をお楽しみください。

前回はこちら

胆石発作(2) 様子を見るのは解決を先延ばしにすること20年くらい前から、胆石は気にはなっていたのです。 健康診断のエコー検査のたびに、 「大きな胆石があり検査を要する」 ...

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA