学校教育や子育てにおいて、情緒と知識はどちらを優先すべきでしょうか?
子供の将来を考えると、早いうちに塾に入れたり、通信教材を取り寄せた方が良いと思いがちです。(私もそうでした)
しかし、何よりも大切なのは情緒だと思うのです。
情緒を抜きにして知識や思考を鍛えると、法律の範囲でしか判断できなくなる危険性があります。
つまり、法律を守っていれば「グレーな取引」や「ずるいやり取り」もOKにしてしまう考え方が育つのです。
いくら難関大学に合格しようが、これでは寂しい人生です。
テレビのコマーシャルに「そこに愛はあるんか?」というのがありますね?
それを真似すると「そこに義はあるんか?」と問いたいです。
新渡戸稲造はその著書「武士道」の中で、「義」の大切さを繰り返し訴えています。
江戸期の武士は、経済的には恵まれていなかったけれど、「利」に走る生き方を軽蔑していました。
人として、まずは正しいことや弱いものを助けること、自分ばかりが良い目にあわないことを優先していたのです。
そして、「利」に走る生き方を「恥ずかしい」と強く感じる情緒を小さい頃から叩き込まれていました。
そういう意味では、小さい頃からの躾や教育は本当に大切です。
先輩校長のコラムから
公民館長をしている先輩のコラムが面白かったので紹介します。
先日、ある小学生の作文に出会いました。
この小学生は2年生です。この2年生の友達のA君は言葉をうまく話せません。ある日この2年生は台所でお母さんにA君のことを尋ねたようです。
するとお母さんは、こう答えました。
「子供はみんな神様からの贈り物なんだよ。A君も神様に選ばれて生まれてきたんだよ。神様はきっと、A君のお母さんなら、A君を任せられるって、そう思ったんだよ。」
それから、その後、会社から帰ってきたお父さんが、夕食を一緒に食べていて、家の障子の高いところが破れているのに気がつきました。
「あれ、誰が破いたんだ?」
と聞かれ、2年生はA君が遊びにきて、破ってしまったことを話しました。
すると、お父さんは言いました。
「そうかあ、A君はこんなに大きくなったのか・・・。」
そして。お父さんは黙って障子を張り替えたというのです。
この2年生もA君もなんと温かい大人の中で育っていることかと、心を打たれました。
豊かな人間性って、どんなことでしょうか。
調べてみると
「他人を思いやる心や感動する心など」
と書いてありました。
自分に不都合なことが起こった時(ここでは障子が破れた)、怒りに任せて注意をするのも普通の行動でしょうが、そこを子供の心を育てる好機と捉えたらどうでしょうか?
「利」よりも「義」は、難しい教育ではなく、我々大人の日常の振る舞いにかかっているのかもしれません。
今回はここまでにします。
次回をお楽しみに。
次回はこちら
前回はこちら