大人の責任

大人の責任(11) メモを取る

オリンピックの開閉会式でのバッハ会長の挨拶の長さが、話題になっています。

「長過ぎて分からない、まるで校長先生の話だ。」と。

多分、これらのコメントに賛同する方々が経験した校長先生の話は、長くてつまらない話だったのでしょう。

しかも、つまらないからといっておしゃべりをしたら、叱られてしまう環境にいたのだと思います。

話をきくとは

中学校で習う単語で、「hear」と「listen」があります。

どちらも、意味は「聞く」ですが、イメージは違います。

「hear」は、自分の頭に音が届いている感じですが、「listen」は耳を音源に向けている感じです。

だから、

I listened but heard nothing.(聞こうとしたけれど、何にも分からなかった)

といった英文が成立します。

となると、これまでの校長先生の話は、単に注意を向けているくらいのlistenぐらいの気持ちで聞いていたのでしょう。

しかし、最近の校長の中には、プレゼンを使ったり、話し合わせたりもする方もいますから、生徒はlinsten以上のものを求められいます。

(退屈な時間のままの校長のいると思いますが)

校長の話を聞く生徒に求められているレベルを次の5段階で考えてみます。

  • LEVEL1 全体の場で決まりよく話が聞ける。
  • LEVEL2 話した内容を思い出せる。
  • LEVEL3 話した内容から自分の具体的行動を考えることができる。
  • LEVEL4 具体的な行動ができる。
  • LEVEL5 自分の集団に働きかけることができる。

静かに聞いていたとしても、LEVEL1では頭の中は空の状態でも成立します。

空っぽで成立している時間を、無理強いしているのは、あまりにも意味がありません。

そして、人生において、役にも立ちません。

メモを活かそう

考えてみてください。

大人でも、資料があってでさえ、矢継ぎ早の説明を聞いていると、意識は遠いところに何度もつれて行かれます。

自分なりにラインを引きながら、あるいはコメントを加えながら資料を理解しようとしても、十分に理解できる自信がありません。

それなのに、子どもたちに資料なしで、ただ話をlistenさせて、

「分かりましたか。」

は笑止なことです。

そもそも、人間の五感の「聞く」だけで集中できるはずもありません。

ですから、校長は、生徒にメモをとらせることを大切にして欲しいと思います。

メモなしの話など、体育館から教室に戻った時には忘れ去れれています。

メモの一番のよさは、聞いた話の再現です。

再現されれば、その子なりに作戦を立て、LEVEL3くらいいけそうです。

 

listenからhearへ

そして、メモを生かす

この二つを考えて聞く側は、少しでも聞いた話を生かして欲しいものです。

とは言え、バッハ会長の話を校長の話だと揶揄されたのですから、話す側の校長も少しは考えないといけないですね。

 

今回をここまでににします。

次回をお楽しみに。

次の回を読みたい方はこちら

大人の責任(12) おにぎり最近、社会の格差が問題視されるようになりました。 富裕層と貧困層の所得格差を表すジニ係数で判断すると、我が国の格差は少し広がってい...

前の回を読みたい方はこちら

大人の責任(10) 我慢と我儘もし、我が子に人生の成功へ道を教えることができたら、教えてあげたいのが親の情愛です。 ところが、この道が、与えることではなく与えな...

始めから読みたい方はこちら

大人の責任(1) 生きる力新しい時代がやってきそうです。 官民ともコロナ後に向けて動きを加速化させています。 子供たちや若者の未来は、どんな未来なので...

 

POSTED COMMENT

  1. mic より:

    こんばんは
    久しぶりに以前読んだ続きを読ませていただきました。考えるところが沢山あります。
    クスッとユーモアに1人笑ってしまうことも。ありがとうございます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA