鼻の癌について

癌を生きる(10) サポーターが元気の源

ポジティブに生きることを決めた私です。

10年前に脳腫瘍の大手術をして、肝が据わったつもりでいます。

しかし、自信は揺らぎます。

やっぱり、一人で突き進むほど完全ではありません。

そんな私を前に向かせているのは、家族や兄弟はもちろん、私に関わってくれる人たちのおかげです。

私を支えてくれている人たち

(1)職場の部下

私の「癌」が見つかったのは、部下の強い進言でした。

本当に感謝しています。

当たり前のことだとは思えないからです。

他人事を自分事として考える利他の心だからです。

恥ずかしいことに、若い頃の私は、自分の上司の健康をそれほど心配をしていませんでした。

あの時の上司も、健康問題も含め、いろいろなことを抱えていただろうに、それに慮る力量が私にはありませんでした。

今回、部下は病院まで調べて、そこに行くように促してくれました。

入院が決まり、職場を後にした日は、玄関に皆集まってくれて、総出で見送ってもくれました。

照れた私は

「温泉に行くんだから、大丈夫。」

とはぐらかしましたが、それに対する皆の表情は様々でした。

この状況で、どんな表情を作るべきかは難しいはずです。

その一つ一つがかけがえのないものでした。

入院が決まると、Lineで気遣ってもくれますし、職場の動画メッセージを送ってくれることもあります。

治療中はケアのため、日中外に出て日差しを浴びることができず、部屋に缶詰ですから、それらを何度も見て胸が熱くなっています。

前を向く気持ちも高まります。

(2)友人たち

「癌」だと分かったときに、友人が家を訪ねてきました。

「コーヒーでもどう?」

と勧めますが、インターホン越しに、出てきてくれと頼まれました。

玄関で待つ友人は、手にお守りを持っていました。

「これは、ご利益(ごりやく)がある。他の人にもこれをあげたら、大丈夫だった。」

といって渡されました。

もちろん、お守り自体もですが、友がどんな思いで神社を訪ねて、手に入れてくれたかを思うと有難くて、目頭も熱くなりました。

人は物よりも、その物を手に入れた思いやプロセスに心を動かされます。

この思いはいつか返します。

それが、私たちの文化のような気がします。

昔、アメリカ大陸にやってきた白人に対して、インディアンが仲良くなるために木の彫り物を贈りました。

しかし、白人からは一向にお返しがありません。

不思議に思ったインディアンが白人の家に行くと、その贈り物は飾ってあるだけでした。

インディアンが贈ったのは彫り物ではなく、「思い」です。

思いを返さない文化とうまく行くはずがありませんでした。

日本の文化もインディアンに近いのかもしれません。

田舎に行くと、これでもかというぐらいにご馳走してもらえます。

ご馳走ではなく、「思い」を分けているのです。

こうして、持っているものは分け合いながら、私たちの祖先は生き延びてきました。

私も「思い」をもらったので、次は私の番なのです。

別の友人は、入院先に達筆の手紙をくれました。

このデジタルの時代に直筆の手紙は重みがあります。

内容は、「私のこれまで以上の挑戦を期待している。しっかり充電しろ。」

というものでした。

あえて、治療のことではなく、復帰後を話題にするところに優しさを感じました。

 

こうして、若者に習いながら、ブログを綴っていますが、底流に流れているのはアナログそのものなのなのかもしれません。

今回はここまでにします。

続きはまた次回。

 

続きはこちらから

癌を生きる(11)癌になって考えたこと自分の命に向き合うと不必要な日頃の悩みや遠慮も見えてきます。 仕事は特にそうです。 仕事は、責任感でやっているのか、それとも...

始めから読む方はこちら

癌を生きる(1) 癌の発見のきっかけ令和3年5月20日に「鼻腔癌」だと診断されました。 まさか、自分が癌だなんて思ってもいませんでした。 しかし、なってしまった...

前回を読まれる方はこちら

癌を生きる(9)ケアとメンタル陽子線の治療は拍子抜けするくらい時間もかからず無痛状態で進みますが、この治療の効果を高めるには、治療前後のケアが大切なようです。 ...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA